平松 博 の紹介

平松 博は米国宝石学会鑑定士:Gemological Institute of America Graduate Gemologistです。世界中で使用されているダイヤモンドのグレーディングシステムを作ったG,I,A,の宝石鑑定士が販売からメンテナンス、デザイン、リフォームなどトータルでジュエリーライフにお供します。顕微鏡を使って行う電池交換を始めとする時計のメンテナンスでも他の追随を許さない精密レベルを実現しています。

OMEGAのブレス修理いろいろ

OMEGA SeamasterやSpeedmasterのブレスレットの修理が増えています。

今回はブレスのコマの接続部分ではなく、クラスプ部分の修理について具体例をご紹介します。

まず片側をプッシュしてブレスを開くタイプです。上の画像は修理完了のものです。
このタイプはオメガのSpeedmasterにも見られる構造ですね。

下の画像の赤い矢印の部分のステンレスの板がはがれて浮いてしまったことで、いもネジと呼ばれるごく小さなネジが飛んでしまってます。その結果中のパーツが外れてバラバラになったんですね。

はがれた部分は当店のレーザー溶接機で溶解・共付けして箱型の構造をしっかり復元しました。
その後、上の画像で見えるような小さなスプリングがへったってるのでそれを交換。組み立てた後、紛失したいもネジを合わせてクラスプ部分を修理しました。今回はボタンの役目をしている凸凹した四角のパーツがあったので数千円での修理となりました。
もしこのパーツがないとハウジング部分一式の交換となって最近ですと4万円近くかかることになります。
お持ちのオメガのバンドが壊れた場合は、とにかく散らばった部品を探してください。小さな部品でもなんでも拾って一緒にお持ちください。

下のはもう一つの例です。これも修理完了した画像です。

この時計の場合はクラスプの両側にボタンのような部分があって、それをつまむように押し込むと開くようになっています。
長年使用しているうちに、その部分がスムーズに動かなくなって腕に留めることができなくなってしまいました。

これを分解すると下記のような構造になっています。
とは言っても、この画像は一度分解した後洗浄、修理して組み立てる前の状態なので、汚れは取れて綺麗になっています。分解前はあちこちに汚れがこびり付いて稼働部分が固まっていました。

このタイプのクラスプは複雑な構造になっており、上の緑の矢印の中にスプリングと可動するパーツが2組入っていて、へたったスプリングは2本共交換しました。
これでうまく直るはずだったのですが、なぜか動きが堅い。実用にならないほど硬い。という予期せぬ事態になり、あれこれと試して見ること1時間、そして2時間、、、
そうこうしているうちに、時間はかかりましたがついに取り合い部分の角の摩耗が原因だと突き止めることができました。
そこから問題をどうやってクリアするかは、案外スムーズでした。
隙間の部分に必要な遊びの間隔を加えると0.7mmになると推定。棒状のステンレスは0.1mm刻みで用意してるので必要な長さを切り出して、地板にレーザー溶接。組み立ててみるとばっちりでした。
開閉もスムーズにできるようになりました。
経年変化なので普通の修理だとクラスプ一式交換、もしくはブレス交換になるケースです。
そうなると数万円〜10万円超えですが、今回は1万円までで修理完了となりました。

今回はオメガの時計バンドの修理の実例を詳細にご覧いただきました。
時計のバンドに限りませんが、たいての場合メーカーに修理を依頼すればきれいに直っってくると思います。費用のことを抜きにすればそれで何の問題もなくお使いになれます。
ただ、故障の原因が特定の部分で、それさえ解決すれば費用ちょっぴりで使えるようになることは度々あります。
ちょっとしたことなんですよね。
それを修理する意欲があって必要な設備を備えて経験があればできることも多いんです。

地域に根ざした昭和23年から続く時計店として問題を解決できるよう日夜頑張っておりますので、お気軽にご相談いただけば喜んで取り組ませていただきます。

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

HAMILTON ジャズマスターパフォーマーシリーズ新発売


HAMILTONのジャズマスターに新たに オートマチックパフォーマーシリーズが加わりました。

機能性とスタイルの両方を求める方にぴったりな「ジャズマスター パフォーマー」は、パワフルでスポーツシックな外観が特徴です。標準持続時間80時間のH-10自動巻きムーブメントが駆動する「ジャズマスター パフォーマー オート」は、38mm/34mmのステンレススチール製ケースに、シンプルなブラックダイヤルと、洗練されたステンレススチール製ブレスレットが組み合わされています。
また革にパンチング加工を施したレーシングスタイルのストラップ付のモデルも同時に発売されました。

ジャズマスター Performer Auto
自動巻き | 38mm | H36205130ブラック ¥161,700
パワーリザーブ : 80時間の標準持続時間
防水性 : 10気圧防水 スクリューロック付リューズ

スタイリッシュな生き方を意識してデザインされた「ジャズマスター パフォーマー」は、アクティブに過ごす週末に耐えうる強靭さと、フォーマルなシーンにふさわしい洗練を兼ね備えています。

ジャズマスター Performer Auto
自動巻き | 38mm | H36215640ブルー ¥149,600
パワーリザーブ : 80時間の標準持続時間
防水性 : 10気圧防水 スクリューロック付リューズ

ジャズマスター Performer Auto レディスサイズも登場しました
自動巻き | 34mm | H36105140 ブルー ¥161,700
パワーリザーブ : 80時間の標準持続時間
防水性 : 10気圧防水 スクリューロック付リューズ

詳しくは店頭で実物をご覧くださいませ。

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

松屋時計店のPayPayクーポンを進呈中!

いつもありがとうございます。

松屋時計店ではただ今、独自のPayPayクーポンを進呈中です。
1,000円以上のPayPay決済で3%。わずかですがもれなくクーポンが付いてきますのでお得です。
電池交換などでもご利用いただけます。(クーポンの上限1,000円まで)

PayPayアプリのHome画面>クーポン>検索ウインドウで「松屋時計店」を検索>クーポン獲得! あらかじめクーポンを取得していただき、決済すると自動的に適用される仕組みです。
なお、お支払いの前にお声をかけてくださればその場で手順を案内させていだきますのでお気軽にお申し付けください。
     期間 2023年3月11日〜2023年4月16日まで

さらにPayPayジャンボも同時開催中ですよ!

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

CARTIERの電池交換は少し時間が必要な理由

最近CARTIERの電池交換について、お知り合いの方からのご紹介や、インターネットのレビューをご覧になったりしてご相談を頂戴することが増えています。
今日はカルティエの代表的なモデル:タンクフランセーズを例に取って、電池交換や内部点検の際に私が注意している極めて重要なポイントの一つをご紹介します。

上の写真は裏ブタのネジを外したとことです。
4隅がネジ留めになっていて裏ブタはケース縁に埋まっているので、ここから裏ブタを取り出す際には傷を付けないよう自作の治具を使います。不用意にこじ開けなどで外から引っ掛けようとすると、とっかかりがなく滑らしてしまうような構造ですね。
フタを開けるとこんな風になっています。

下の写真をご覧ください。ここが重要なポイントです。

矢印のあたり一面に汚れがついているのが見えます。
ケースと裏ブタの僅かな隙間に汗や水分に溶けてこうした汚れが溜まります。
パッキンがしっかりしているとそこで止まりますので、内部の機械部分には入り込まないように出来ている訳です。

裏ブタの方に着いた汚れは割合簡単に除去できますが、タンクフランセーズの構造ですとケース側に着いた汚れの方は簡単ではありません。
さまざまな道具を使用しながら、とにかくケース内やムーブメント内に散らばらないようにすることが最優先の作業となります。

この作業を飛ばして電池交換をするとどうなるでしょうか?
一旦裏ブタを開けたことで、その周辺に着いていた汚れは浮き上がります。それをそのままにして蓋を締めると、浮き上がった汚れはパラパラとケース内部に散らばって行きます。それが歯車の隙間に挟まるとその時点で時計は止まってしまします。結果、OH分解掃除しないと動かないことになる訳です。ケースを開けるということは、そのような事態を招くこともあるので常に細心の注意を払う必要があると思っています。

下の写真で分かるように、取った汚れがこんなにあるのかと驚きます。

でもきっちりと取り切れば、こんなにスッキリします。
パッキンにはシリコンを塗布、電池も入れ替えて問題なく正常に動いています。

裏ブタを締める直前ですが、右の緑色の物は細かい汚れをくっ付けて除去する樹脂です。
ねじ山なども綺麗にしてから締めていきます。


ネジを締めてこれで出来上がりました。
気持ち良くなりましたね。


今回は汚れを内部に落とさない、残さないという部分についてご紹介しました。

こうして電池交換が完了しましたが、実際の作業では汚れのことだけを注意しているわけではありません。水分が残っていないかとか、前の電池の液漏れがないかとか、ムーブメントの状態、消費電流、油切れ、電極、リューズ、巻真、ガラス、針、ブレスレット等々、さまざまなポイントを点検しながらの作業となります。
丁寧に作業を行いますので、コンディションによって少しお時間を頂戴する場合もありますこと、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。

下は私が使用しているNIKONの双眼顕微鏡です。8倍〜50倍に拡大することが可能で、ルーペ(2.5倍〜10倍)では見逃すかもしれない微細な部分も両目で立体的に見ながら作業ができます。
頼りになる相棒です。

ARNE JACOBSENの掛時計修理

巨匠アルネ・ヤコブセンの名作Wall Clock。現在の製品は日本製か台湾製のムーブメントに変わっているようですが、元々はドイツ製のムーブメントが使用されていました。

さて、今回修理するのはドイツ製のモデルです。

カーブしたガラスと文字盤のわずかな隙間に針が収められています。
ベゼルはほとんどないも同然。余計なものを排除した文字盤は明快で、ガラスは裏側からワイヤーでテンションをかけて固定しています。こうした構造はデザインを実現するためにあるということがよく分かります。


このムーブメントにはJUNGHANSの文字があります。単3の機械ですが、針が相当重いので普通のムーブメントでは止まってしまうでしょう。これは高トルク型ですね。
分解して故障の原因を探ってみたところ、回路のパターンに緑青が吹いてる状態で、これをパスしてみましたが内部まで壊れて発振していない状態でした。これはその部分を交換する必要があります。秒針用の歯車もあるのですが、これは使用せず時分の2針となっています。ムーブメント一式交換できればそれでもいいのですが、そもそも入手できるものかどうか?

そんな状況の中、UNGHANSはすでに廃番?
それでも最終的に同じドイツ製の同型で高トルクの1秒発振のムーブメントを入手できました。
この回路を入手できて良かったです。これがないと始まりません。
筒車の高さが異なるので入れ替えはできませんが、その部分以外は同じ構造ですので、いいとこ取りで組み上げていきます。


最後にガラスを取り付けるところは緊張の場面です。
とにかく割れないように気をつけて慎重にも慎重を重ねての作業となります。
という流れで無事完成!
JACOBSEN、いいなあ。

HAMILTON KHAKI FIELD MURPH に38mmモデル登場

バットマン ビギンズ、ダークナイト、インセプション、テネットなど数々のSF映画で圧倒的な映像表現と斬新な世界観で観る者を驚愕させてきた巨匠クリストファー・ノーラン/Christopher Nolan監督の「インターステラー」では時計が重要な役割を果たしています。


滅亡の危機にある人類の存在をかけたミッションに命懸けで臨む父クーパー。時空を超えた五次元の世界の中で連絡の途絶える中、娘マーフは時計の秒針を利用したモールス信号で父の生存を知り重要なデータを受け取ることに成功します。
そのデータを用いて数式を解いた時、「Eureka!(ユリイカ)」=「分かった」と声をあげます。それは地球の人類生存への希望の光が見えた瞬間でした。


地球の未来を描いたこの作品は、その映像美、緻密な脚本、そして父と娘の感動的なストーリーで観客を魅了しました。劇中で登場する父と娘をつなぐ大切な時計。ストーリーの鍵を握るこの重要なアイテムは、ファンの間では「マーフ ウォッチ」として親しまれ、製品化を望む声が後を絶ちませんでした。2019年、ハミルトンはその声に応え、劇中に登場したモデルを忠実に再現しました。

SFの世界で最も有名な時計のひとつとなり、映画『インターステラー』の中で重要な役割を果たした タイムピースを忠実に再現した42mmサイズの「カーキ フィールド マーフ」の秒針には「Eureka」の文字がモールス信号で表されています。


そして今回より小型のケースに収められた「カーキ フィールド マーフ 38mm」が登場しました。
より多くの皆様に『インターステラー』の世界をお楽しみいただけれることと存じます。


(右)カーキ フィールドMurph 38mm H70405730自動巻 | 38mm | H70405730 124,300円 (税込)
(左)カーキ フィールドMurph 42mm H70605731自動巻 | 42mm | H70605731 132,000円 (税込)

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

年末は12月30日(金)までは通常通り営業いたします。
年始は1月4日(水)より営業いたします。

PayPayクーポンを進呈中!

松屋時計店ではただ今、独自のPayPayクーポンを進呈中です。
1,000円以上の決済で3%(クーポンの上限1,000円まで)とわずかですがご利用いただけばお得です。
電池交換などでもご利用いただけます。

PayPayアプリのHome画面>クーポン>検索ウインドウで「松屋時計店」を検索>クーポン獲得!
あらかじめクーポンを取得していただき、決済すると自動的に適用される仕組みです。
               〜期間2022年12月30日まで

さらに、好評のわかやまペイ(和歌山市プレミヤム付商品券)も受付中です。

「デジタル商品券」
「非デジタル商品券」
「中小店舗限定分」
「全店舗共通分」

上記4種類いずれもご利用いただけます。

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

文字盤を描く

置時計の文字盤の色が薄くなったり焼けたりした場合にどんなことができるでしょうか。
元々の文字盤が入手できれば丸ごと交換するのも一案かと思います。
それが出来ないとなると、さあどうしましょうか。
今回は数字を手描きで修復することにしました。

数十年経過してる元々の雰囲気をできるだけ壊さないように、数字だけを修復することにしました。
書体を見てお分かりの通り、フォントの装飾部分であるセリフが細いこと細いこと。果たしてこんな線を描けるのかなあ?心配もありますが、できる限りの準備をして臨みます。

描くと決めた以上、筆と塗料には最大の注意を払って選びます。今回「00000」とゼロが5個並ぶ面相筆を使ってみます。塗料は秘密。
顕微鏡下で時間を無限に?使ってゆっくりゆっくりと進めます。息を止めて集中するので酸欠になりそう。

一つできるごとに休憩しながらですが、手の筋肉も段々凝り固まってきます。
ふらふらになりつつようやく「6時」まで来たところです。
半分で出来たと喜んでたのですが、ふと後半10時からは数字が2桁になるので実はまだ半分に達してないことに気が付きうろたえます。ぬか喜びです。
それでも焦らず一歩一歩、目の前の数字に集中することだけを考えて進みます。
時間はかかりましたが、ようやく完成した時の安堵、嬉しさは格別でした。

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

和歌山市プレミアム付商品券~わかやまペイ始まりました

大変お得な「和歌山市プレミアム付商品券~わかやまペイ」が始まりました。
当店では4種類全ての商品券をご使用いただけます。

   「デジタル商品券」
   「非デジタル商品券」
   「中小店舗限定分」
   「全店舗共通分」

ご利用可能期間:令和4年10月31日(月)〜令和5年2月15日(水)

初回分を買いそびれた方は、2次募集が始まっていますので11月13日まで申し込むことが出来ます。
今回は和歌山市にお住まいの方はもちろん、市外県外の方も対象となっています。
ぜひご利用くださいませ。

詳細
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/1016047/sangyoukigyousien/1044849.html

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日

HAMILTON Jazz Masterに新作登場

ハミルトンのジャズマスター Ladyの新作がリリースされました。

(左)Lady Auto H32275890 ¥139,700 (右)Lady Quartz H32111140 ¥91,300

(右)Lady Quartz H32111140はケースサイズ26mmのクオーツ。
滑らかなラインにリッチなカラーリング、目を奪われるダイヤモンドの煌めきが唯一無二の雰囲気を生み出す「ジャズマスター レディ クォーツ」。スタイリッシュなブレスレットを組み合わせたミッドナイトブルーの26mmのダイヤルが、昼夜を問わずエフォートレスで洗練されたスタイルを演出します。

(左)Lady Auto H32275890はケースサイズ30mmの自動巻。
アリゲーター調の華やかなグリーンレザーストラップで圧倒的な存在感を放つ「ジャズマスター レディ オート」。12個のダイヤモンドインデックスを配した美しいマザーオブパールダイヤルを備え、38時間の標準持続時間を実現した自動巻きムーブメントを搭載したケース径30mmのタイムピースに、大胆なスタイルと繊細なディテールが美しく融合されています。

マザーオフパールのダイヤル

どうぞ店頭でゆっくりご覧になってくださいませ。

Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail  jazz@mta.biglobe.ne.jp

営業時間 10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日