
明るさを測定する照度計を太陽に向けると、上の写真のように108,200ルックスで10万ルックスを超えることが分かります。(×100の表示になっています)
一方、それなりに明るい照明下のデスクの上はというと、2枚目の写真のように579.3ルックスです。
案外数字が少ない。

もう一つ、3枚目の写真は、小型で結構明るい1灯型のLEDライトを1cmの直下で測定したもので、何と太陽光並みの明るさがあることが分かります。110,700ルックスでやはり10万ルックス超えです。(×100の表示になっています)

明るさは光源からの距離の二乗に反比例するそうですから、明るさを求めるなら光源に近づくというところがポイントです。(LED電球は白熱球ほど熱くなりませんが、高熱に気を付けてください)
それにしても太陽光とデスクの上の差が数字の桁数で3桁も違うのは、いかに太陽の光が強烈か分かりますね。
さて照度の話が長くなりましたが、今回のテーマはソーラー時計の充電についてです。
ソーラー時計や電波ソーラー時計は、光を文字盤に受けて発電して、それを二次電池に貯めて動いています。
機種によって異なりますが、一旦満タンになれば数ヶ月程度動きます。その間にまた光を当てることで、電気を使っては貯め使っては貯め、止まることなく動き続ける便利な仕組になっています。
ところが、、、
止まってしまった、時間がずれてしまった、合わせてもまたずれる、設定が分からないetc、、、
ソーラー時計(=エコドライブ)の不具合や調整に関して、頻繁に多くのご相談を承っております。
最も多いのは、長年引出しに入れたままで久しぶりに使おうと思ったら動かない、あるいは時間が合わない、という状況です。
引出しの中は真っ暗なので、光による充電は出来ず、長年の内に二次電池は空っぽの過放電となってしまいます。
時計のBOXに入れたままというのも同じことになります。
こういった場合一旦お預かりして、 まず数日かけて業務用の光源でたっぷり充電します。その後、
基準位置の再設定
使用場所の時差設定
電波を拾って時刻合わせ
というところまで順調に進めばめでたく完了で、正常なご使用が出来ることになります。
もし1週間ほどお預かりできれば、ここまでの作業をさせていただくことが出来ます。(¥1,100)
(途中で進まなくなる時は二次電池の不調、メカニズムの不調など修理が必要なこともあります。)
ご自身でトライしてみるのも結構かと思います。メーカーのホームページに手順が載ってますので参考にしてください。
機種によってはかなり複雑な操作を伴い、マニュアルの意味が分からないようなこともあるかも知れませんが、手に負えないようでしたらその時にご相談いただいても結構です。
お気軽にどうぞ!
ソーラー時計をうまく充電するには
普段から、窓ガラス越しで結構ですから太陽の直射日光が当たるところに文字盤を上にして数時間(月に1〜2回)置いておく。
あるいは
LEDや蛍光灯に近づけて数時間数時間(月に1〜2回)置いておく。
この2通りの方法をお勧めします。(一旦空っぽになってしまった時には、満タンになるのに4〜5日かかります>)
テーブルの上に置いておくだけでは、照度が足りずなかなか電気が貯まるところまではいきません。
時計を引き出しの中や、箱の中に入れてしまうと、全く充電できず、いずれ停止してしまいます。さらに時間が経過すると初期設定など内部メモリーが失われて一から設定をする必要が生じることになります。
使わない時でも引出しや箱に入れず、ポンと机の上や窓の側に「文字盤を上にして置いておく」ことをお勧めします。