以前にも時計バンドの修理について紹介させていただいたことがありますが、今回のように心棒が中で折れてしまったり、抜ける前提でない心棒が抜けてしまったりすることもあります。

時計バンドのコマには全体の長さを調節するために取り外しできるコマと、出来ない固定コマの2種類があります。元々はずれないようにカシメられている固定コマが経年変化等によってはずれてしまうと、メーカー修理ではバンドそのものを交換することになり結構な費用がかかってしまいます。
上記写真は固定コマの心棒が抜けてしまった状態です。
修理は、折れた心棒を取り除き、同じ口径の心棒を必要な長さに切りそろえて最後にレーザーで固定するという手順です。

実は反対側の心棒も片方が中で折れていて、もう片方でつながってはいるのですが何とかする必要があります。

手順そのものはシンプルですが、外観を損なわないように直径0.9mmという小さな穴の中で心棒とブレスを溶接することになるので、何よりも正確に作業をすることが求められます。呼吸を止めて集中、みたいな感じです。手の震えとかも厳禁。
出来栄えは写真の通りで、一見して分からないように出来ました。
かなりいい感じだと思いますが、いかがでしょうか。

様々な修理のご相談を受けておりまして、一つ一つの状況は異なるのですが、いずれの場合も最善を提供できるように励んでおります。
時計の内装修理はもちろんですが、時計店で断られたり、メーカーでないと対応できないような時計バンドやクラスプ修理でお困りの方はお気軽にご相談くださいませ。
今回のHAMILTON以外にもOMEGA,ROLEX,Cartier,BVLGARI,LONGINES,SEIKO,CITIZEN、、、、、
できる限り修理の方法をご提案いたします。
Matsuya
松屋時計店 平松 博
〒640-8033 和歌山市本町2丁目27番地
電話 073(422)0905
FAX 073(422)6667
mail jazz@mta.biglobe.ne.jp
営業時間10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日