時計バンドの修理や交換の相談が相次いでいるので、引き続き特殊なケースにどうやって対応させていただいているのかご紹介させていただきます。
MARC JACOBSの一部のウオッチにはに革製の「引き通し」と呼ばれる一つにつながったバンドが使用されています。(MBM8555とかMBM1150など)
これをさて交換するとなるとなかなかピッタリ会うのものが見つかりません。引き通しのバンドは多くがナイロン製で、革製があっても今度はデザインや色が大幅に変わることになります。またメーカーでの交換は出来るかと思いますが、それなりに費用もかさむことになります。
引き通しとして使用できるように幅が一定のもので、革製でできればステッチなし。そしてカラーが合うことが条件です。それを加工して使えるようにならないか?
そんな条件に当てはまるバンドが、ハイ!ありました!!
以前ご紹介したことのあるカシス・CASSISにピッタリのものがありました。ほんとCASSISは他のどこにもないようなニッチなバンドを本気で提供してくれるのでありがたいです。
革製でステッチなし、カラーはなんと12色展開、14mm〜20mmまで1mm刻みですから
驚きます。値段はお得感満載の¥3,300.(税込)
(しかもそれより細い場合は別シリーズで7mm〜12mmまでカバーしてくれています)
さて、このバンドをこの時計に使えるようにするにはちょっとした加工が必要になります。引き通しに対応することと、もう一つは全長を使用する方にフィットするようにする必要があります。
元々バンドはラグにバネ棒で取り付けることを前提としているので、12時側と6時側をそのまま繋いだのでは当然短くて使用できません。
どうやって接続するか???考えること数十分、、、
2回の試作、もう1回の改良を経て、最終的にスマートな解決法を見つけました。
ステンレスの心棒を加工、ステンレスの細いパイプと組み合わせてバンドにセットした上で、レーザーでパイプと心棒を固定。バッチリです。
バンドとバンドの隙間は全長を考えて距離を決めています。
時計の構造上、左右のラグはつながっておりそこが腕に触れることになるので、バンドの接続部分はスムーズにつながっていれば隙間があってもなくても問題にはなりません。これはうまいこといきました。
交換費用
バンド(¥3,300.を使用)と材料加工込みのお値段が
なんと全部込みで¥3,740.(税込)です。